2017年05月13日
知らなかったぁ~
先日、丹波へ藤を観に行ったとき
道路標識に犬飼という処がありました。
主人と「どこでもよくある地名なんやなぁ」と言うと
「姫路にある犬飼の地名のいわれをこの前テレビでやっていた」
ナビのない私の車、主人の頭ナビも良い加減で
けんかしながらの運転でしたが(あぶなぁ・・・)
興味ある話で聴かせてもらいました。
昔、侍が飼い犬と歩いていて、木の下で休んでいたところ
じぶんの飼い犬が、自分めがけて吠え続け
怒った侍が太刀で犬の首をはねたそう・・・
はねられた首が木の上に飛んで、木の上の蛇が
侍の頭上におちてきたそうな・・・
犬は侍に蛇がいることを知らせるために吠えていたのです。
侍は犬を丁重に葬り供養したそうな・・・
でも犬飼はどこでもよくある地名、苗字・・・・
その名残でしょうか?
その話から、自分にためになると教えてくれる人を
嫌ったり、怒ったりしてしまうことがあるなぁと
教訓としての昔話かもしれないと思いました。
道路標識に犬飼という処がありました。
主人と「どこでもよくある地名なんやなぁ」と言うと
「姫路にある犬飼の地名のいわれをこの前テレビでやっていた」

ナビのない私の車、主人の頭ナビも良い加減で
けんかしながらの運転でしたが(あぶなぁ・・・)
興味ある話で聴かせてもらいました。
昔、侍が飼い犬と歩いていて、木の下で休んでいたところ
じぶんの飼い犬が、自分めがけて吠え続け
怒った侍が太刀で犬の首をはねたそう・・・
はねられた首が木の上に飛んで、木の上の蛇が
侍の頭上におちてきたそうな・・・
犬は侍に蛇がいることを知らせるために吠えていたのです。
侍は犬を丁重に葬り供養したそうな・・・
でも犬飼はどこでもよくある地名、苗字・・・・
その名残でしょうか?
その話から、自分にためになると教えてくれる人を
嫌ったり、怒ったりしてしまうことがあるなぁと
教訓としての昔話かもしれないと思いました。

私は知らないことが、いっぱいあって
主人は年の功ですかねぇ・・・・・?