2019年01月15日
とんど
13日、町の行事のとんどがありました。
インショップの販売業なので、他の方のお休みの日は
仕事で町の行事にはほとんど参加できません。
30年度は隣保長が周って来、どうしても出なければならず
臨時休業して参加しました。
私も恒例の関東炊きのお手伝いをさせていただきました。
150食、7人の会員が頑張りました。
前日から下ごしらえ、大根の皮200個くらい、ゆで卵150個
8品分の材料はすごい量でした。
あまり、地域の方と触れ合うことがない私はとても新鮮な気持ちで
お手伝い出来ました。

お天気もよく、とんどのはじける音に懐かしい子供のころを
思い出していました。
インショップの販売業なので、他の方のお休みの日は
仕事で町の行事にはほとんど参加できません。
30年度は隣保長が周って来、どうしても出なければならず
臨時休業して参加しました。
私も恒例の関東炊きのお手伝いをさせていただきました。
150食、7人の会員が頑張りました。
前日から下ごしらえ、大根の皮200個くらい、ゆで卵150個
8品分の材料はすごい量でした。
あまり、地域の方と触れ合うことがない私はとても新鮮な気持ちで
お手伝い出来ました。
お天気もよく、とんどのはじける音に懐かしい子供のころを
思い出していました。
とんどといえば、昔からの行事なんですが、最近では色々と難しくなって、うちの町内会ではずっとできていません。
なんとか復活をと考えていたのですが、今年も出来ずじまいでした。
はやくも来年の宿題が出来てしまいました。
まっ、今年は餅つきを始められたので良しとしましょ。
今年も、町内会を(に)振り回しますw
私たちの市は今でもあちこちでやっていますよ。
小学校で恒例行事にしているところもあります。
子供の頃、隣保でもやっていました。
とんどは灰が飛んでくるとか、色々苦情もでることありますね。
もちつきされたんですね、杵でついたお餅はおいしいですよね。
昔、近所同士でもちつきしました。おろしもちの美味しかったこと。
最近はもっぱら「サトウの切り餅」です。
カビはいきませんが、情緒が・・・・・