2012年12月28日

なんで解らんの?

兵庫県の西播の高校生がバスの中で
障碍者をからかいパニックに陥らせたと
ニュースで知った。パソコン

もう何年か前のことですが、
姫路で浮浪者に火をつけ殺害した事件が
あった頃のことです。

私はスーパーのテナントとして働いていました。
股関節脱臼でビッコです。
60歳くらいの時でした。

ある日、エスカレーター横の柱の陰から
5年生くらいのいつも見かける少年が
私をじっとみています。
私がトイレへ行こうとすると、駆けてきて
私を追い抜きました。
私の前でビッコの歩き方をしてみせるのです。アセアセ

私は大人で相手は子供ですから、
その場は無視しました。

でも、考えてみると浮浪者に火をつけたという事件直後だし、
これは学校に指導してもらおう、と思いました。

町内には2校ありどちらかは判りませんでしたが
とりあえず、1校に電話をいれました。黒電話

教頭先生が出られました。
事情を言うと「おたく、パートさん?」と先生。
「違いますけどなにか関係あります?」
「なんという子ですか?」と先生。
「名前なんか判りません、この間こういう事件があったから
 学校でみんなに指導していただきたくて電話しました」
「名前が判らないんじゃ、指導できません」と先生。
なんとも余計な電話をしてくるなという態度。ムカッムカッ

子供のことよりこの先生に腹が立ち
すぐ、人権委員会に電話して
「教育委員会に言います」というと
「こちらから言います」とのこと。黒電話

まもなく、校長先生が謝るのでもなく
事情を尋ねに来店されました。ダッシュ
子供の特徴を言うと
「あの子はうちの生徒でなく、あっちの学校ですわ」
「あの子は家庭にも問題があって・・・・」叫び

わたしもその子はみんなと同じように学校生活してないなと
見ていましたが、最後まで先生は
「子供たちに言って利かせます、電話ありがとう」は聞けませんでした。パーンチ

トライアルで子供たちが社会勉強していても教師がこれではと思い
「先生がトライアルに来られるなら受けます」と申し上げました。

子供はまだわからずにしているのです。
小さい間に教えればと・・・願ったのですが・・・タラーッ

まず、先生が解ってないことを思い知らされました。タラーッタラーッ

今日の記事を見て、先生も親も
子供にどうあってほしいと思ってるんだろうと
考えずにおれませんでした。クローバー



同じカテゴリー(日記)の記事画像
感謝です
ポイ捨てやめようやBABY
とんど
母として
里の秋
行く秋
同じカテゴリー(日記)の記事
 孫は1万人にひとりの難病 祖父の決意 (2020-01-11 18:32)
 感謝です (2020-01-04 17:28)
 ポイ捨てやめようやBABY (2019-08-11 13:57)
 とんど (2019-01-15 15:44)
 この1年 (2018-12-30 13:05)
 母として (2018-11-24 13:14)

Posted by はっちゃん  at 17:16 │Comments(5)日記

この記事へのコメント
家庭でのしつけが基本だとは分かっていますが、
社会集団の一つである学校でもこういう問題は取り扱うべきなんですよね。
そりゃ、学校によっては受け入れている児童に対象者がいない場合もあるでしょう。
でも、学校を取り囲む地域では?
まず、だれもいないってことありえませんよね。

幸い、我が子たちが通う学校は、地域の声を素直に聞いていただけ、学校だけでなく家庭とも連携して取り組んでいってくれています。

大変残念な経験をされましたが、諦めるのではなく、声を上げ続けて行ってほしいと思います。
大変気苦労されると思いますが、これから未来を背負う子どもたちののために。
小・中学生を持つ親としてのお願いです。
Posted by 東播トーヨー株式会社東播トーヨー株式会社 at 2012年12月29日 10:28
東播トーヨーさま、コメントありがとうございます。

そうですね、私は当事者ということで
障害を持たない人に比べ、たぶん認識は深いと思います。
せっかく障害を与えられ、その立場にいるのですから
子供たちに、理解してもらえるよう努力します。

綺麗な子供の心を汚さないよう導ける大人で
ありたいと思います。

私の父は差別される私によりも、私が差別してはいけないと
私を躾けました。無くなって33年ですが今の私には尊敬する
大人が父親であったことに誇りを覚えます。
Posted by はっちゃんはっちゃん at 2012年12月29日 11:35
そういうことがあるのですね。親の躾もさることながら教師の事なかれ主義には呆れますね。それにしても立派なお父さんでしたね。尊敬します。
Posted by akatombo at 2012年12月29日 17:25
そういうことがあるのですね。親の躾もさることながら教師の事なかれ主義には呆れますね。それにしても立派なお父さんでしたね。尊敬します。
Posted by akatombo at 2012年12月29日 17:26
akatomboさん、コメントありがとうございます。

もうずいぶん前のことですが、記事を見て思い出しました。

何かと難しい父でしたし生前は苦手な親でしたが
もうなくなって久しくなり、良い思い出だけが浮かび
私もてらいなく父のことを言える気がします。
Posted by はっちゃん at 2012年12月29日 18:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。